こんにちは!サクッとです。
2020年の東京五輪を前に、年に一度の世界柔道選手権が、東京五輪と同じ会場の日本武道館にて取り行われます。
柔道発祥の地この日本が意地を見せられるか?当然ながら世界も進化を遂げています。出場者それぞれが選手生命をかけて、かつ東京五輪の前確認にもなる大事な試合、意地と意地のぶつかり合いで名勝負になることが間違いないだけに期待して待ちながら、番組などをチェックをしてみてはいかがでしょうか。
Contents
開催期間
2019年8月25日(日)~9月1日(日)
開催場所
日本武道館
〒102-8321 東京都千代田区北の丸公園2-3
📞03-3216-5100
放送スケジュール
フジテレビ系列独占中継!
2019年8月25日(日)PM7時~9時 男子60Kg級
女子48Kg級
2019年8月26日(月)PM7時~9時男子66Kg級
女子52Kg級
2019年8月27日(日)PM7時~9時男子73Kg級
女子57Kg級
2019年8月28日(日)PM7時~9時男子81Kg級
女子63Kg級
2019年8月29日(日)PM7時~9時男子90Kg級
女子70Kg級
2019年8月30日(日)PM7時~9時男子100Kg級
女子78Kg級
2019年8月31日(日)PM7時~9時男子100Kg超級
女子78Kg超級
2019年9月1日(日)PM7時~9時男女混合団体戦
日本出場選手の紹介
男子
60Kg級 髙藤 直寿(パーク24株式会社)
永山 竜樹(㈻了徳寺大学職員)
66Kg級 丸山 城志郎(ミキハウス)
阿部 一二三(日本体育大学4年)
73Kg級 大野 将平(旭化成株式会社)
81Kg級 藤原 崇太郎(日本体育大学3年)
90Kg級 向 翔一朗(ALSOK)
100Kg級 ウルフアロン(㈻了徳寺大学職員)
100Kg級 原沢 久喜(百五銀行)
団体73Kg級 橋本 壮市(パーク24株式会社)
団体90Kg級 村尾 三四郎(東海大学1年)
女子
48Kg級 渡名喜 風南(パーク24株式会社)
52Kg級 阿部 詩(日本体育大学1年)
志々目 愛(㈻了徳寺大学職員)
57Kg級 芳田 司(コマツ)
63Kg級 田代 未来(コマツ)
70Kg級 新井 千鶴(三井住友海上火災保険株式会社)
78Kg級 濱田 尚里(自衛隊体育学校)
78Kg超級 朝比奈 沙羅(パーク24株式会社)
素根 輝(環太平洋大学1年)
団体57Kg級 玉置 桃(三井住友海上火災保険株式会社)
団体70Kg級 大野 陽子(コマツ)
海外の有力選手の紹介
男子
ファビオ・バシレ
生年月日:1994年10月7日
国籍:イタリア
階級:73Kg級
エルドス・スメトフ
生年月日:1992年9月9日
国籍:カザフスタン
階級:60Kg級
女子
パウラ・パレト
生年月日:1986年1月16日
国籍:アルゼンチン
階級:48Kg級
イダリス・オルティス
生年月日:1989年9月27日
国籍:キューバ
階級:78Kg級
国技でもあり五輪の正式種目でもある柔道。いまや世界各国で愛され練習されています。フランスでは男子の習い事で武道(柔道)が大変人気があるそうです。「自分の身は自分で守れ」が徹底されているようにも思えます。
話を戻しますが、日本国技の柔道ってみなさん十分に精通しているでしょうか?
特に女性ですと何となくはわかるけど、あまり見たことがない方もいるのではないでしょうか?
せっかく見るのですから面白くないより面白い方がいいに決まってますよね!見ていてより面白くするために、柔道における『技』について今一度、紹介していきたいと思います。
これを機に、日本の国技である『柔道』への精通度を少しでも上げていってくださいね!
柔道における技名称一覧
投技(68本)
手技(てわざ)(16本)
腰技(こしわざ)(10本)
足技(あしわざ)(21本)
真捨身技(ますてみわざ)(5本)
旧五教の技(42本) 明治28年制定
五教の技(40本)大正9年改正
固技(32本)
抑込技(おさえこみわざ)(10本)
締技(しめわざ)(12本)
関節技(かんせつわざ)(10本)
投技(68本)
手技(てわざ)(16本) | |
1 | 背負投(せおいなげ) |
2 | 一本背負投(いっぽんせおいなげ) |
3 | 背負落(せおいおとし) |
4 | 体落(たいおとし) |
5 | 肩車(かたぐるま) |
6 | 掬投(すくいなげ) |
7 | 帯落(おびおとし) |
8 | 浮落(うきおとし) |
9 | 隅落(すみおとし) |
10 | 山嵐(やまあらし) |
11 | 帯取返(おびとりかえし) |
12 | 双手刈(もろてがり) |
13 | 朽木倒(くちきたおし) |
14 | 踵返(きびすがえし) |
15 | 内股すかし(うちまたすかし) |
16 | 小内返(こうちがえし) |
腰技(こしわざ)(10本) | |
1 | 浮腰(うきごし) |
2 | 大腰(おおごし) |
3 | 腰車(こしぐるま) |
4 | 釣込腰(つりこみごし) |
5 | 袖釣込腰(そでつりこみごし) |
6 | 払腰(はらいごし) |
7 | 釣腰(つりごし) |
8 | 跳腰(はねごし) |
9 | 移腰(うつりごし) |
10 | 後腰(うしろごし) |
この技におきましては、量が膨大なため順にアップしていきますので今しばらくお待ちください。
2019世界柔道選手権を観覧することは日程的に見てももう難しいと思います。気になるようでしたら上記に書きました日本武道館へ電話してみてくださいね。
東京五輪を観覧希望の方はまだ諦めることはありません。『TOKYO2020公式チケット販売サイト』で案内に従ってチケット購入手続きをしてください。
順番に案内しているそうで、順番が来るまでページを閉じずに待つようにするか、時間をおいて、再度、手続きをしてください。
順番が来ましたらページ上で「ご案内開始」の画面が表示されます。
そうは言ってもなかなか当選することは難しいようですが、日程的なものと金銭的に余裕がありましたら、応募してみてはいかがでしょうか。
コメント