コロナウイルスの国内における緊急事態宣言が解除されましたが、コロナウイルスの影響で仕事に支障をきたしている方がまだ殆どだと思いますが、そんな時こそ自宅でできる副業ということで、今回は最もポピュラーなグーグルアドセンスやアフィリエイトでマネタイズしていくために必要となるメンター探しについてフォーカスしていきたいと思います。
Contents
アドセンスやアフィリエイトブログでメンター(指導者・相談者)を探す際の注意点・ポイントは?
これは色々な見方がある様ですが、端的に示すことができます。
私がお勧めしますポイントは、
- その業界でしっかり実績を上げられている人か。そして今でも取り組んでいるのか。
- 証拠を偽りなくしっかりと提示できる人か。
- 人間的にそうなりたいと思え、尊敬できる人か。
- 感覚的に合う人であるか。
- 参加人数が多すぎて手が回らなくなりそうではないか?
- 取り組み始めてからの稼いでいき方まで実例を元に示してくれそうか。
- 困ったときに閲覧して調べることのできるサイトが存在するか?
ということです。
何となくでも理解していただけましたでしょうか。
では詳しく見ていきますね。
1.しっかりとした実績を継続的に上げられている人か。そして今でも取り組んでいるのか。
こちらは最も重要な要素となります。
なぜなら、教えてもらって進んでいく道筋が正しい道であるかそうでないかの分かれ道になってしまうからです。
もっと言うなら結果が出ない初期段階でも最終目標地点に向けて自分を信じて突き進んでいけるかのメンタルを維持できるかどうかにかかっているからなのです。
2.証拠を偽りなくしっかりと提示できる人か。
これは「1」での捕捉になりますが、このネットビジネスの世界では実績があると謳っていても実際には単発的に実績を上げただけの人や、そもそも最初っから稼げていない人が上っ面だけ実績があると謳っておいて実はそうではなく、にもかかわらず堂々とメンターとしての宣伝・取組みをしている人も残念ですがいるからなのです。
アドセンスの収益画面やアフィリエイトの収益画面を求めて躊躇したり拒むような人であればまずメンターとして選ぶのは危険と言えます。
3.人間的にそうなりたいと思え、尊敬できる人か。
グーグルアドセンスやアフィリエイトのビジネスは基本的にネットビジネスにおいて基礎となる面があります。
その2つのビジネスのみに取り組んでいるメンターも中にはいますが、自分の好きな分野で活躍している人やもっと極端な例を挙げると社会貢献している人もいるのも事実です。
そういったことからも最終的になりたい自分に近い人なのか?という視点で見ると自分の将来像に近い人ですとより尊敬できると思いますしそうでなければ自分はこうありたいが方向性をずらしても導いてくれそうかという視点で見るようにしてみたら、メンターとして相応しいかそうでないかがより明確にわかるのではないでしょうか。
4.感覚的に合う人であるか。
実績上げている人であれば感覚的なことは関係なく突き進んでいくだけ!と思われがちですが、実はメンター選びでは重要な要素となります。
質問する時や、グーグルアドセンスのブログのページ構成であったり、感覚的なものが合うのとそうでないのとでは進み具合やストレスの感じ方まで違ってくるからなのです。
5.参加人数が多すぎて手が回らなくなりそうではないか?
情報発信しているメンターの人は、まとまった人数を一度に集めることができれば短期間でマネタイズできのでそれが効率が良いことはよく知っています。
なので少々きついスケジュールでも一気にやろうとします。
そこに流されてはいけないということです。
例えば、ネットビジネスの発信者で広告塔のAさんがいたとして、実際それを運営していく実スタッフはBさんだったってことがざらにあります。
こうなってしまうとAさんではなくBさんという全く別の話になってしまうので、実際の運営は誰なのかしっかり確認しておきたいところです。
6.取組み始めてからの稼いでいき方まで実例を元に示してくれそうか。
よくありがちなのが実例を示さずに単なる添削をするだけというもの。
裏を返せば抽象的に指導ができてしまうため、メンターが怠けてしまうということもゼロではありません。
タイトルのつけ方であったり上位表示するためのキーワードの入れ方であったり実例を元に示してくれる方のほうが、収益にも大きな差が出てきますので実例を示してくれることに関しては拘っておいた方がいいと言えます。
7.困ったときに閲覧して調べることのできるサイトが存在するか?
一番最悪なのがメンターへ質問するだけの内容のもの。
これであればはっきり言って詐欺に近いものがあると言っても言い過ぎではありませんし、サラリーマンやパートなどで仕事をしている人にとっては時間を効率化して進めていくことに支障が出てしまいます。
多少古くてもないよりは断然ましなのでアドセンスブログを進めていく上でのサイト(羅針盤)が存在するのか否かは契約してしまう前にしっかり確認しておきましょう。
まとめ【アドセンスやアフィリエイトブログでメンター(指導者・相談者)を探す際の注意点・ポイントは?】
結局のところメンター選びはその人の人柄が大きく関わってくるので甘く見ると後々困ってしまいますし、その後の展開に大きく影響を与えてしまいます。
「メンターがずぼらだからメンタル鍛えられて僕は強くなれる!」というような前向きな精神論みたいなのはこれっぽっちも通用しません。
ネットビジネスでは力量に見合わない誇大広告も少なからず存在します。
やってみないとわからない面もありますが、これまでにお話してきました内容は最低でもおさえて、もし自分なりのメンター選びの拘りの様なものがあればそこも含めて選んでいってもらえれば最低限詐偽には合わないのではと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント