コロナウイルス感染症にかからないために、仕事場に行くことすら制限されたり、強いては在宅ワークを持ちかけられたりする企業が多く出てきました。
この先もどうなっていくのかまだ方向性が見えないのも事実です。
そんな在宅ワークをしている人、これからしていく予定の人向けに、家の中で集中力・生産性を高める方法として15の方法をご紹介していきたいと思います。
参考にして頂いて、パフォーマンスの高い仕事ができるようにして頂けたらと思います。
【2020最新】在宅ワーク、家の中で集中力・生産性を高める15の方法とは!
- いつもより少し早めに開始する
早めに開始することで、気持ちの面でも余裕をもって進めることが可能となります。
ただ、早めに開始できたこと自体が成功したんだと浸ってしまと後の作業が淡々と進められなくなる場合も出てきてしまうので、開始後はいつも通り、黙々と作業する様にしましょう。 - 仕事に行ったつもりになる
在宅で家にいるとどうしても休日の感覚に陥りダラダラしちゃいがち。
行ったつもりになるというのは見方を変えるとちょっとおまじないの様な感じにも思えますが、自分に言い聞かせることで、メンタル面で他の誘惑に負けにくくなるという状況を作れますので、仕事を淡々と進めることができるようになります。
できれば『おはようございます』や『仕事開始』など自分で声に出して言ってみてスイッチを入れるようにすると良いでしょう。 - 普段の仕事と同じで1日のスケジュールを立てる
学校の授業でもいつもの仕事でもスケジュールが組まれていますよね。ただ単に目の前のことやって終わったら次何しよう?と考えていませんよね。
簡単でいいので大まかに1日のスケジュールを立てると、今進んでできているやちょっと遅れてしまっているなどの進捗も確認しながら行えるので一石二鳥と言えます。 - 仕事専用のスペースを設ける
細かいことを言えば、机やいすが仕事場と同じくしっかりしたものなのかということも、とても重要になってきます。
職場と全く同じ環境とまでは言いませんが、集中できる空間として、最低でもパソコンの配置は大丈夫か、椅子は座りやすいかなどといった作業のしやすさまで目が行き届けば在宅ワークを進めていく上で最高の環境になるのではないでしょうか。
不自然な姿勢では仕事が長続きしませんし、すぐに疲れてしまいます。 - 換気をして気分転換する
仕事を開始した時間を覚えておいて、1時間経ったら換気をするなど予め時間を決めておいて換気をしましょう。なぜかと言うと、集中して仕事を進めているとついつい無理して仕事に没頭しちゃうことってありますよね。そうすると、体調管理が甘くなってしまいます。
在宅ワークも長丁場になることも十分考えられますので、長期戦に備えるためにも時間を決めて定期的に換気をして飲み物を摂ったりして気分転換するようにしましょう。 - SNSにアクセスしない環境を作る
筆者の僕もこのことにはかなり悩まされた時期もあり(いまもそうなのかも)作業が進まない時が多々ありましたのでシェアさせていただきます。
LINE通知が入ったりしてついつい気になってスマホを開いたりすると、必ずと言っていいほどユーチューブを見たり、ゲームをし始めたりしてしまいます。
もちろんユーチューブを見ることが悪いというのではなく、現状仕事を進めるというのが今すべき取組みになりますので、そのことを阻害してしまうことがいけないということになります。何となくでも言いたいことがお分かりいただけるでしょうか?
一度このSNSにアクセスしない環境を作ってしまえばあとは比較的楽に(SNSを見ずに)進められますので、まずはこの環境を構築してみてください。スポンサードリンク - いつもより少し多めの仕事量を計画する
これは計画倒れにならないための方法です。日々仕事(在宅ワーク)をしていく中でできる日もあればできない日も出てくるかもしれません。
そういったことを想定してできる日にはいつもより多く仕事をしておく、わかりやすく言えば貯金しておくということが大事です。
常に前目前目に仕事を進めていける一つの手法ともなりますので、ぜひ使ってみてください。 - 一番生産性の高い時間で作業する
確認事項になる部分もあるかと思いますが、ダラダラ過ごさない様にするためにも有力な手法であると断言します。
人には生活リズムというのがあり、朝起きて夜歯磨きして寝るまでの時間が決められています。もしその時間を崩すとなると体調にも影響出かねませんし、良いことはないと思います。夜中に仕事をするとその時間帯で仕事をすることが当たり前となってしまって、今度は普段通りの時間軸に戻すことが難しくなる場合があります。
何でも経験と言いますが、このことは経験しない方が良いに決まっているので、『生産性の高い時間で作業する』ということも意識して損はないと思います。 - 頑張り過ぎない
エジソンやシュバイツァーなどでしたら、頑張り過ぎても今度は体調復活するまで休み続けることが可能かもしれませんが、私たち一般人ですとなかなかそうはいかないもの。
こつこつ安定して作業し続けることのできるスキルも必要とされている面もありますので『腹八分目』ではないですが、頑張り過ぎないようにして継続していくことに意識を向けて進めていくようにしてみてください。 - 事前にやることを決めて予定を立てておく
3.でお伝えしたこととと重複する面もあるかもしれないですが、こちらは目の前のことという意味ではなく、中長期的な予定を立てておくという少し高度な考えとなります。
目標を立てて達成したら次はなにしようか?ではなくて、最終の目標に対して今日はここまでやって最終までこれからも進めていくという一通過点としての予定を立てておくということになります。 - ネット技術を通じてチームと繋がる
意外だと思える人もいるかもしれませんが、繋がれる環境を用意しておくだけでもメンタル的に安定しますし『自分も頑張らなきゃ!』と何もしなくても仕事をし続ける環境を整えることができます。
LINEやスカイプで無料でできますので利用してみてください。 - 洗濯を休憩に使う
洗濯という日常のルーチンワークを休憩に取り入れてしまうという凄技となります。
ついついくそ真面目にやりこんでしまうこともあるかと思いますので、明るいうちに『洗濯を干す=休憩しながら』という概念で取り組んでみてください。 - 家の人とルールを決めておく
仕事をするのは良いことなのは言うまでもありませんが、在宅している限り家でのルーチンワークにおいてもやらない訳にはいきませんよね。
子供とお風呂に入るのは父親、ご飯を作るのは母親で後片つけは子供たちなど、できる限り細かく決めておくと良いでしょう。
なぜなら、放置になったり擦り付け合うといったトラブルをなくすことができるからです。 - 仕事と休憩のメリハリをしっかりつける
再三お伝えしていますが、メリハリをつけないと、家庭状況のバランスが崩れてしまったりご自身の体調までも崩してしまうことになり兼ねませんのでしっかり守るように心がけてみてください。 - 終了時間を決めておく
在宅ワークであっても仕事は仕事。会社での仕事と同じ感覚で進めることをお勧めします。
理由は在宅だとどうしてもダラダラしちゃいがちなので、終了時間を決めておくことで仕事のパフォーマンスを上げる(維持する)ことができますし、できてもできなくても終了することで、体調管理もばっちりということになるからです。
まとめ【2020最新】在宅ワーク、家の中で集中力・生産性を高める15の方法をご紹介!
いかがでしたでしょうか。
自宅で生産性を高める方法として他に良いものがあれば、コメント欄から教えて頂けると嬉しいです。シェアさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント