こんにちは!サクッとです。
ちょっとダジャレを入れてみましたが?!笑 世代によって変わってくると思いますが、皆さんのお父さんの印象ってどんなですか?昭和の時代のお父さんと言えば少なからず亭主関白のイメージもあるかと思いますし、平成の時代のお父さんだとイクメンだったりともすると専業主夫という言葉も出てきたり多様化していますよね。
そんなことはさておき話を戻しましてお父さんでも簡単にできる料理を紹介していきたいと思います。
Contents
パパ(お父さん)でもパパッとできる簡単料理
朝食編
簡単和風スープ
ごはんにも合う和風味のスープ。忙しい朝に、汁物&野菜が取ることのできる1品を作ることができます。
材料(8カップ分)
玉ねぎ 1個
にんじん 1本
ジャガイモ 1個
パセリや青海苔 お好みで
水 8カップ
★和風だしの素 小さじ4
★塩 小さじ1/2
★醤油 小さじ1
★みりん 小さじ1
胡椒 少々
作り方
水8カップ分を鍋に入れ、火を中火で入れます。
お湯を沸かしている間に、材料の玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、パセリを包丁で程よい大きさに切り、ザルに入れておきます。
お湯が沸きましたら材料を鍋に入れます。
10分ほど煮込みますが、時間に余裕があれば「弱火」にして15分ほど煮込んでください。
野菜に芯が取れ柔らかく食べやすい触感となります。
弱火にして、和風だしの素 小さじ4、塩 小さじ1/2、醤油 小さじ1、みりん 小さじ1、胡椒を少々入れて出来上がり!
和風朝食卵焼き
醤油とみりんが良い味を出してくれます。
アツアツでも美味しいですが冷めても美味しくいただけます。
ぜひお試しください。
材料
卵 2個
醤油 小さじ1
牛乳 小さじ1
油 小さじ1
みりん 小さじ1/2
※砂糖 小さじ1
作り方
フライパンを乗せ、油小さじ1を入れ、中火で温めます。
卵2個、醤油小さじ1、牛乳小さじ1、みりん小さじ1/2、砂糖小さじ1をボールに入れよく混ぜます。
フライパンに広く薄く入れ「へら」を使って2、3度折り返して出来上がりです!
夜食編
焼きそば
定番ですよね!時間がないとき、空腹感が半端ないときなどおススメです。
材料
豚バラ薄切り肉 120g
玉ねぎ 1/4個
もやし 1/2袋
削りがつお 適量
中華蒸し麺 2玉
ソース
・酒 大さじ2
・しょうゆ、ウスターソース、オイスターソース 各大さじ1
・塩 適量
具だくさんスープ
野菜やお肉などがたくさん入った具たくさんスープ。
身体が冷えたときは、温かいスープで身体も心も温まりますよね。ご家庭にあるもので簡単に作れますのでぜひお試しください!
- けんちん汁
こんにゃくや大根などが入ったけんちん汁です。味噌の優しい風味が伝わる和食の定番!素材のうま味をスープにギュッと凝縮して絶妙なおいしさをだします。豆腐やこんにゃくは、手でちぎることで味が染み込みやすくなるのでおススメでもあります。 - 大根と豚肉でおかずスープ
豚バラ軟骨を使って作ることができます。とろとろコラーゲンたっぷりの本格スープです。煮汁の使い方がポイント。すべて使うと濃い味になりすぎるので水で薄めながら使ってくださいね。 - 材料(4~5人分)
豚バラ軟骨200g
大根1/2本
生姜(千切り) 大さじ1
ネギ(薄切り)10㎝分
梅干し 大1個
昆布 5cm
鰹節 5g
酒50cc
塩 小さじ1
水 適量
作り方
- 豚バラ軟骨を鍋に入れ、水をかぶる程度加えて火にかける。
沸騰したらざるにあげ、肉と鍋を洗う。 - 圧力鍋に豚バラ軟骨、酒、水2カップを入れ、ふたをした後火にかける。
沸騰したら弱火にし、25分加圧する。 - 火を止めて粗熱がとれるまで置き、冷たく冷やして固まった油を取り除く。
スープは1カップ程度残して取り出す。 - 大根は乱切りにする(味を染み込みやすくするため)。
- 3に大根、昆布、鰹節、梅干し、生姜、水2カップを加え、蓋をした後火にかける。
沸騰したら火を止め、圧が落ちて落ち着くまで置く。 - 昆布は食べやすく切って、塩で加減をつけてもよい。
器によそってネギをのせる。 - いかがでしたでしょうか?
まだまだメニューはたくさんありますので、随時アップしていきますね!
少しでも参考になりましたら幸いです。
コメント