山口県に行ったことがありますか?私はありません。ですので山口県について調べたいと思います。
山口県の県庁所在地は?
山口市!以上!
これは簡単だったかもしれません。県名と県庁所在地と同じならこれはかなりわかりやすいというか、記憶に残っていますよね?忘れることもありますが。笑
ではそんな山口市はどんな街なんでしょうか。
調べてみましたので最後までお付き合いくださると嬉しいです!(^^♪
山口市の人口は?
194,990人でした!(令和元年10月1日現在)
県庁所在地の割にはすごく大きくはないですよね。
私の住む近くの愛知県豊橋市で37.48万人。そのお隣の豊川市では18.24万人です。
丁度、豊川市くらいなんですね。皆さんのお近くの市町村の人口と比べてみてはいかがでしょうか。
山口県は本州と九州を結ぶ本州でも最西端の県です。
下関北九州道路というのが本州と九州を結ぶ路線として計画されているようです。
今現在としては、電車や車、船や徒歩までも手段としてあり、移動手段としては多岐にわたります。
話が少しそれてしまいましたが、そんな山口県の県庁所在地の山口市について掘り下げてみたいと思います。
山口市の特徴
先ほど人口は194,990人と触れましたが、その他を紹介したいと思います。
山口市は山口県中央部に位置する市です。
なるほど、立地的にもいいところにあるんだ。
お隣の広島県とはつながっていませんが、鳥取県とは接しているのがわかるかと思います。となるとやはり大きい都市ということがわかるかと思います。
県の中心にあって隣接県と接しているんですから。
簡単ですが、山口市のおすすめスポットを紹介しておきますね!
山口市のおすすめ観光スポット
- 山口県立美術館
- 山口サビエル記念聖堂
- 湯田温泉
- 道の駅きららあじす
- 瑠璃光寺(るりこうじ)
- 長門峡
といったところでしょうか。(^^♪
湯田温泉なんて行ってみたくありませんか?もし山口市に訪れるのであれば。
せっかくですので、詳細を載せておきますね!♫
1.山口県立美術館
〒753-0089
山口市亀山町3ー1
📞083-925-7788
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜日
2.山口サビエル記念聖堂(山口県立美術館内)
〒753-0089
山口市亀山町4-1B
📞083-920-1549
営業時間:記載なし
定休日:記載なし
3.湯田温泉
http://www.yudaonsen.com/
湯田温泉はアルカリ性単純温泉で肌によく馴染む柔らかい湯が特徴です。
神経痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、疲労回復などなど効用がとても多いのが嬉しいですね。昔から多くの人に親しまれ愛されてきたそうです。
4.道の駅きららあじす
〒754-1277
山口市阿知須509-88
📞0836-66-1001
営業時間:8:30~19:00
特産品直売所やパン工房「きららベーカリー」、軽食コーナー、もち工房「福福」、麺・南蛮料理 倭冦とお腹にも困らない配慮がされているので、立ち寄ってみる価値は十分あると思います。
5.瑠璃光寺(るちこうじ)
〒753-0081
山口市香山町7-1
📞083-922-2409
所在施設:香山公園
国宝の五重塔があり香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所ともなっている。
6.長門峡(ちょうもんきょう)
〒759-1342
山口市内
📞083-956-2526
野鳥のさえずりなど自然に囲まれた大自然がここにあります。
自然の宝庫とされており、風や水、草花のにおいなど年中目が離せない空間となっているようです。
自然界なので、軽はずみには入らない方がいいかもしれませんので参考にしてください。

まとめ
ざっと山口県の県庁所在地 山口市について紹介してきましたがまだまだ紹介しきれていないと思います。間違いなく言えることはそこそこの都市で便利である反面、大自然が豊富で大都市のようにあくせくしていないという空間があるということ。便利が当たり前の社会でそこからすると少し物足りない気持ちになることもあるかもしれませんが、時にはそういった大自然の中でくつろぐなり楽しむなりしてみるのも面白いのではないでしょうか。日ごろの疲れも取れそうですよね。湯田温泉にでも入って。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
コメント