おもちゃって親としては「早く片つけろー!」って思ってもかわいいわが子が遊んでいるものだと思うとなかなか捨てることもできませんよね。ついつい片つけてあげちゃったりしていませんか?
苦労に堪えないのは皆さん一緒だと思います。
では見ていきますね!
おもちゃの整理のコツ
使用頻度で分ける
ずばりこちらが重要だと言えます。ついつい大きさや値段の高いものなどの順でわけたりしがちですが、使用頻度で分けることが最も効率的です。しかも、大人ではなくお子さんにやってもらってくださいね。「よく使うものこっちー!」「普通に使うものー!」「あんまり使わないものー!」とお子さんに声掛けして順に分けてみてください。1軍、2軍、3軍に分けるイメージです。笑
お子さんは任されて行うことで、整理整頓もできるようになって自立もできますし、物を大切にする心も芽生えてくると思いませんか?(^^)
では次になにをすれば良いのでしょう?見ていきますね!
収納の箱に入れる
これはごく普通の流れですよね。ここからが一つコツがあります。箱の種類です。
ずばり、
- 「深めの箱に入れる」
- 「浅めの箱に入れる」
どちらかと思いますか?
深めの箱なら、たくさん入るけどごちゃごちゃにならないかな?と思ったり、片や浅めの箱はというと、入る量は少ないけど、入れすぎないからうまく整理整頓ができる!と推測したりできると思います。
正解は、「浅めの箱にいれる」でした。(^^)
理由ですが、浅めの箱にするとお子さんが下のほうも見やすいですし運んだりするときも軽いので運びやすいというメリットがあるからです。見つけやすく、取り出しやすくがキーワードですね!
1軍の箱(最もよく遊ぶもの)の数はいくつになっても構いません。できれば少ない方が場所も取らなく嬉しいですが、これをおもちゃ用の棚に戻せばいいのです。
こちらも基本といえば基本になりますが、重たいものは下、軽いものは上という認識で収納するようにしてください。そうしていくことで、お子さんから自発的におもちゃを片つけるようになってくることもあります。
一度しまったものを取り出して自分好みに配置転換。ここまでくると何とも嬉しくなっちゃいますよね。3歳ころになると自分の好みの物がわかるようになり、こだわりが出てくるそうです。じっと見守ってあげたくなりますよね、親心としては。
順に2軍のおもちゃを入れていきます。そして残ったものが3軍となります。
3軍となると結構な量となりますが、大まかなグループに分けて保管することをお勧めします。
2軍3軍は大きめの箱でもOKです。押し入れや物置にしまっておきましょう。
もしお子さんが2軍、3軍のもので遊びたいと言ってきたら、1軍のおもちゃと入れ替えて随時見直しをしてもいいと思います。
こうして整理したことで、依然と比べておもちゃが散らかることが少なくなります。


まとめ
ミニクイズみたいですが、おもちゃを仕分けるときにお子さんに言ってはいけない一言って何だと思いますか?早く答えを言えよ!って思われたらすみませんです。
「それ1軍にいるの?」「それ必要?」「そのおもちゃ値段的に1軍でしょ!」などなど考えられると思います。
答えは「捨てる」です。
遊んでなかったりすると捨ててしまいたくなったりいらないものを選んでと言ってしまいがちなんですが、そうしてしまうとまだ遊ぶと言って分けてくれなくなったりしてしまいます。
そういう時は逆に「いるもの教えて~」と逆の発想で接してあげるとより効果的になるんだと思います。
もしおもちゃが見つからなくなったときに「ママ捨てたんでしょ~」って言われないためにも。(^^)
肯定的に進めていけたらいい関係で続けていけるのではないでしょうか。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
コメント