国の借金問題や日本経済の成熟・飽和や、ブリックス(BRICs)国の進展などで先が見えにくい昨今。と同時に少子高齢化問題も顕著な我が国日本。サラリーマンの給料も上がりにくい中で、結婚は金銭的に見て無意味なのか。結婚はコスパが悪いとも言われるようになっている。
そんなこともあり、今結婚について賛否を呼んでいる。
少子高齢化については結婚する人が減ってきているゆえの結果であり、そのことについて、男性が消極的になりつつあるだとか、草食系など言われたりもしていましたが、ただ単に理由はそれだけではなさそうだと言えます。
それでは見ていきましょう。
Contents
結婚について最近の流れ
結婚観について述べたとしてもあまり意味がないかもしれません。なぜなら結婚について人それぞれ色んな立場や見方があるから。
以上!
なのだが、少しだけ触れておきますね。笑
これまでは、自分はさておき家族や親族その他の周りの人の目が気になったりしていて結婚について考えさせられていた部分も多かったが、最近ではあくまで自分として捉えることに重きを置くようになったと言える。
それには、企業の取り巻く環境の変化により定年退職制度が薄れつつあることや、女性の社会進出はもちろん個人についてより深く考えることができるようになった社会背景や自身が周りから与えられる影響が大きいことが言えるのではないでしょうか。いわゆるストレスなどの社会的現象の存在です。
そうはいっても子供が欲しいと純粋に思う人は多く、そういった人たちは、経済面や夫婦格差などの問題にも乗り越えて必死にたくましく一つの世帯という枠の中で生活を送っている。
結婚についての『男性』の考え
亭主関白?かかあ天下?どっち?って知人友人などから聞かれた経験は結婚されている方であれば殆どあるかと思います。
そういった夫婦間での関係にもよるところは大きいかもしれないが、最近はネット情報をもとに結婚について男性は考えるようになってきています。それは何なのか説明していきますね!
男性が考えるメリット
- なにかあった時の保険になるからしておこう。
- 気持ちの安定。
- 大好きな人とずっと一緒にいられる。
- 世間体が気になるからしておきたい。
- 子供が欲しい(跡継ぎが欲しい)
デメリット
- 経済面ですべてのしかかってくるのでストレスが生涯に渡って続く。
- 妻の分まで養っていかないといけない(子供は当然として)
- 自分の時間が減少する。
- 小さなストレスが増える(価値観や清潔感などの違いにより)。
- 家事への協力により疲労が増える。
- 金銭感覚などの基本的な価値観のズレによるストレスや喧嘩が発生しやすい。
- 煩わしい人間関係が増える(義理の家族との付き合いの中で)。
結婚についての『女性』の考え
女性としては専業主婦でいられる反面、「人のお金で生活させてもらっている」という劣等感や罪悪感もなくはないようです。
女性が考えるメリット
- 子供の存在。
- 社会的地位の安定。
- 生活の安定(扶養に入れるので法に守られ安心)。
- 気持ちの安定。
- 光熱費など経済的に生活できる。
- 共同作業に慣れているといろんなことがスムーズで連携がとりやすい。
- 大好きな人とずっと一緒にいられる。
- 結婚前の仕事を辞めて、パートでも生活していける(旦那の収入により)。
デメリット
- 初めて気づくことが発生しストレスを感じてしまう(食後の食器を洗ってくれるけどちゃんと洗えてなくて結局洗いなおさないといけないとか)
- 一人の時間がなくなる。
- 自由に使えるお金がなくなる。
- 子供が大きくなるにつれお金もかかって、やりくりが大変になる。
ここで、参考までに最近の婚姻の推移を見てみよう。
引用:ガベージニュース
2001年から2017年を比べると、何とも婚姻件数は25%も落ちていることがわかる。
4人中4人が結婚していたものが、4人中3人が結婚し、そのうち1人は結婚しなくなったということだ。
ちょっとオーバーな例だったのでもう少しだけわかりやすくすると、100人中80人結婚し20人は結婚していなかったのもが、100人中60人が結婚し40人が結婚しなくなったということです。
でもこれってものすごく大きな変化だと思いませんか?大きすぎるといってもいいんじゃないかと思います。はい。
時代の変化ってものすごいですよね。今やネットが蔓延している時代というのも大きいかと思いますが、目まぐるしく変化する昨今の社会情勢や経済状況に顕著に影響しているんだと思います。
なぜ結婚率が落ちているのか?
先ほどもお伝えしましたが、やはり最近の取り巻く社会情勢や、経済状況の影響が大きいと感じざるを得ない。企業という一つの枠の中で働き終身雇用を念頭において定年まで働き続けるという仕組みが雇う側も雇われる側も薄れつつある状況になってきているということ。
終身雇用制度の崩壊や女性の社会進出と言われているものです。女性の社会進出がなぜ結婚率を下げるのか。それは言うまでもなく収入の安定によるものだと言えます。よく看護師は給料が良くてどこでも引き手あまただから転職はする人はするよってのを聞いたことがあるかと思います。それと同様に、結婚においても、収入面で困っていませんから、焦ることも薄れますし、極論「一人でも生きていけるから結婚急がなくてもいいや!」となり気づいた時には結婚について奥手になったり最後には生涯独り身という選択をすることとなるのです。
逆に結婚するとほぼ高確率で子供を授かることとなります。結婚するという行為を、子供を持つこととセットで考えられることが多いのも現状です。勤労者所得が伸び悩む一方で教育費が上昇を続けていて、子供一人当たりの育児コストの負担というのは家計にとって重くのしかかってくる方向に変化してきており、結婚をためらう理由になるのも無理もありません。結婚すれば好きな人と楽しく生涯暮らすことができる!というのは今では夢物語になりつつあるのも現状なのではないでしょうか。


まとめ
結婚が減る理由についてまでお伝えしてきましたが、それは至極当然と言える。
結婚について形式的なものととらえる風潮からもはや脱するべきで、その第一歩と言えるのではないでしょうか。
とはいえ、男性が仕事をしっかり、女性は家のことをしっかりという風潮は今でも根強く残っており続いているのが現状。そこで男性はこれまで以上の負担がのしかかってくるのだから、女性が家のサポートを手厚く行うのはもちろん、経済面でもなんでもいいからパートやアルバイトのような形で少なからず協力していく時期にきているのではないでしょうか。
年金や国の借金問題など課題も膨らんでいく中で、生きていくことが本当に大変な世の中であることには間違いない。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメント